この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

失敗しない【除湿機】使い方で選ぶ方式 おすすめ

エアコン・空気

今回は、家電量販店歴10だった まさとパパが

除湿機 についてお話します。

除湿方式の種類

ここ数年で、除湿機部屋干しの洗濯物を早く乾かすための衣類乾燥モードがある

衣類乾燥除湿機がほとんどになりました。

除湿機は、使う目的に合わせて選ばないと、

せっかく買ったのにあんまり効果が無かった

ということにもなりかねませんので、

種類と選び方を確認して、目的にあったものを選びましょう。

コンプレッサー式

これはエアコンの除湿機能と同じように、湿った空気を冷やして結露させて除湿をします。

周りの温度が高いほどたくさん結露が付いて除湿性能が高くなる性質があります。

逆に周りの温度が低い冬などはあまり結露しませんので除湿性能が落ちてしまいます。

コンプレッサーは、エアコンだと室外機についているものですので、

大きくて重くて、音も大きめになりますが、電気代は安いです。

コンプレッサー式は採用しているメーカーさんが多くて、発売されている数も一番多いです。

梅雨や夏などの室温が高い時に使う方に向いています。

デシカント式

猫砂にも使われる乾燥材のゼオライトというものを使っていることもありますので、

ゼオライト式とも言われます。

乾燥剤空気中の水分を吸着させて除湿をします。

吸着した水をヒーターで温めて気化させた後、冷やして水滴にしてタンクに溜めます。

ヒーターを使いますので、室温に左右されずに1年中安定した除湿ができます。

重くて大きいコンプレッサーを使いませんので、小さくて軽くて静かです。

ただし、ヒーターで室温が上がりますので夏向きではありません

電気代はヒーターを使いますので、コンプレッサー式の2倍~3倍かかります。

寒い地域などで冬でも除湿が必要な方に向いています。

ハイブリッド式

コンプレッサー式とデシカント式の両方の良いとこ取りをした作りになっています。

室温が高い夏は主にコンプレッサー式、室温が低い冬はデシカント式を多く使うように

自動で調節してくれます。

ただし、両方の部品入っているということで、

本体は大きく重くなりますし、値段も高めになります。

電気代は室温に応じて

コンプレッサー式寄りになったり、デシカント式寄りになったりします。

1年を通して安定した除湿ができますので、年中部屋干しをする方におすすめです。

ペルチェ式

小型冷蔵庫などにも利用されている

ペルチェ素子を使った冷却装置で冷やして除湿する方式です。

特徴は、音や振動が少なくて、コンパクトなことです。

もちろんその分、除湿能力は低いですが、消費電力も少なくて済みます。

コンプレッサー式と同じで周りの温度が低いと除湿性能が落ちます。

部屋全体を除湿するというよりは、クローゼット靴箱押し入れなど

狭いスペースの湿気やカビ対策をしたい人におすすめです。

まさとパパも夏はずっとクローゼットで使っています。

除湿機の選び方

除湿能力

これは定格除湿能力 という名前で1日で何L分の水を取り除くことができるかが表されています。

小さい物で2L台から、大きい物だと15L以上の物もあります。

定格除湿能力が大きいと適用畳数も広くなります。

洗濯物は早く乾かした方が臭いの原因になる菌が減りますので

部屋干しで使う場合には、目安よりも除湿能力が高いものがオススメです。

タンク容量

排水タンクが満タンになると運転が止まってしまいますので、

タンクの容量が大きければそれだけ長い時間連続で使えて水を捨てる回数が少なくて済みます。

ただし水が入ると重くなりますので、水を捨てる場所までの距離によっては

持ち運びしやすいかどうかを確認しましょう。

またタンクの形も重要です。

常に水がある状態ですのでこまめに洗わないとヌメリやカビの原因にもなります。

洗いやすいかどうかも確認しておきましょう。

 

メンテナンス

先ほどのタンクの洗いやすさもそうですが、

必要なメンテナンスの頻度も選び方のポイントです。

除湿器は空気清浄機と一体型になっているものもありますから、

半年~数年程度でフィルターの交換が必要になるものもあります。

フィルターが詰まってくると空気を吸い込む性能も落ちますし、

電気代もかかるようになりますから、

お手入れや交換がどの程度必要なのか、買う前に確認しましょう。

その他機能

機能としては、

除菌・消臭ができるイオン発生機能

機械の中に残った湿気を取り除く内部乾燥機能

衣類乾燥のためのワイド送風などの送風機能

湿度を検知して自動でストップする機能や、オフタイマー

ホースを取り付けてお風呂場などに排水できる連続排水機能

後ろからは熱い風が出てしまいますが冷風を出せる機能、などがあります。

欲しい機能がついているものを選びましょう。

2024年春のおすすめ除湿機

PanasonicF-YHVX120

夏でも冬でも、1年中活躍できるハイブリッド式で、

定格除湿能力は1日10L(60Hz時、50Hz時は1日9L)、タンク容量は3.2Lです。

ワイド送風2枚の左右独立したルーバーで、

乾きムラができにくく部屋干しでもカラッと乾かせます。

Panasonic独自のナノイーX(48兆)が、

部屋干し臭をすばやく脱臭しながらニオイの原因菌を除菌します。

2022年5月の発売で、4月中頃の大手量販店ネット価格は65,000円前後でした。

Panasonicの衣類乾燥除湿機は、

2021年製造の物までリコールの対象となっているものがありますので

もし使われていたり、使われている知り合いの方に覚えがあれば以下からご確認ください。

【リコール社告】ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機 交換・引き取りのお知らせ |パナソニック エコシステムズ株式会社 | Panasonic
パナソニックエコシステムズ株式会社から衣類乾燥除湿機の交換・引き取りに関するお客様への大切なお知らせです。

ちなみに2024年は、消費電力が約3分の1になった

エコ・ハイブリッド方式の新製品が5月末頃に発売されます。

Panasonic パナソニック F-YEX120B-W エコ・ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 ナノイーX搭載

SHARPCV-R71

ほぼAサイズに置ける、コンパクトなコンプレッサー式で、

定格除湿能力は1日7.1L(60Hz時、50Hz時は1日6.3L)、タンク容量は2.5Lです。

SHARP独自のプラズマクラスターで消臭し、カビ菌なども抑制します。

ルーバーを下に向けることができますので、脱衣所のマットや床に置いた靴などにも、

プラズマクラスターイオンと除湿された風を送ることができます。

本体にホースを取り付ければ、お風呂場などに直接排水して24時間連続除湿ができます。

内部乾燥機能もあります。

2023年3月の発売で、4月中頃の大手量販店ネット価格は30,000円前後でした。

除湿機はネットでの購入なら、

比較的旧モデルが残っていることが多いので探してみるのもいいかもしれません。

Yoitasコードレス除湿機

これは厳密には除湿機ではなくて、何度も使い回せる除湿剤です。

セット販売されているスタンドから熱風を送ることで、

除湿剤が何度でも復活して使えるようになります。

500mlのペットボトルとほぼ同じサイズで、

約3畳までならコンセントが無い場所でも使えます。

スタンドで乾燥中以外は音が気になることもありませんし、ゴミも出しません

値段は、スタンドとボトル1本のセットで6,000円前後、

セットとボトル2本で10,000円前後、ボトル単品や、ボトルだけ3本セットもあります。

 

いつの間にか水がいっぱいになってしまう除湿剤を毎回買うのが面倒な方におすすめです。

それと、洗濯物を乾かす時はサーキュレーターも併用すると効果が上がりますよ。

【サーキュレーター】扇風機との違い 使い方 年中快適 節電
まさとパパが使っているサーキュレーターも紹介

おまけ

今回は 除湿機 選び方とおすすめ3選 でした。

 

これからも、

知らないことで損をしないための守りの知識 を紹介していきます。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

宣伝

今回の動画 →

今回の音声配信 →(stand.fm

 

まさとパパのYouTube:

  

まさとパパの各種SNS:

   

↓ここから買い物していただけるとうれしいです

 

タイトルとURLをコピーしました