この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

失敗しない!【加湿器】特徴と選び方とおすすめ3選

エアコン・空気

今回は、家電量販店歴10年だった まさとパパが

加湿器 についてお話します。

加湿の効果

加湿をする効果は、大きく5つあります。

風邪やインフルエンザの予防

湿度が40%を下回るウィルスの活動が活発になって、

ノドや鼻の粘膜も乾いて体の防御機能が落ちてしまいます。

その結果、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。

体感温度が上がる

湿度が10%上がると、体感温度はおよそ1℃上がると言われています。

湿度を50%から60%ぐらいに保つことで、冬でもより暖かく感じることができます。

肌や髪のトラブル予防

湿度が低いと肌や髪から水分が失われて、

髪のパサつきや、肌荒れ、かゆみにつながってしまいます。

静電気の抑制

湿度が高いと空気中の水分を通して少しずつ放電されますので、

冬に多いドアノブマフラーなどのバチっとした静電気を防ぐことができます。

ドライアイの緩和

乾燥した空気は涙の蒸発を早めてしまいます。

部屋の湿度を上げることで、

パソコンやスマホで目を酷使する方のドライアイの症状をやわらげることができます。

加湿器の種類と使い方

加湿器には5つの加湿方式があります。

それぞれの特徴に合わせて部屋に合った加湿器を選びましょう。

スチーム式

水を加熱して蒸発させて水蒸気で加湿する方式で、

お湯を沸かして湯気を出すイメージです。

 

メリットは、加湿スピードが一番早いこと。

水を沸騰させるので雑菌が繁殖しにくく衛生的で、お手入れも簡単です。

湯気が出ますので部屋の温度を少し上げる効果もあります。

デメリットは、電気代が高めなことと、吹き出し口付近が熱くなること。

小さなお子さんやペットがいる家庭では注意が必要です。

置く場所は部屋の中央の低い位置に置くのがおすすめです。

窓や壁際は結露カビの原因になりますので注意しましょう。

それと、熱気で部屋の上の方ばかりが加湿されがちになりますので、

サーキュレーターと併用するのがおすすめです。

値段は、小型の物であれば3,000円前後から購入できます。

20%節電!【サーキュレーター】秋冬の正しい使い方3選 知らないと損する節約術
おすすめサーキュレーター

気化式

水を含んだフィルターに風を当てて加湿する方式で、

部屋干しの洗濯物に風を当てるようなイメージです。

 

メリットは消費電力が低くて、扇風機程度で使えること。

デメリットは、本体が大きめで、フィルターの手入れが必要なことです。

 

冷風扇と同じような仕組みですので出てくる風は少し冷たいです。

広い部屋や長時間加湿したい場合に選ばれます。

加湿機能付き空気清浄機のほとんどがこの気化式です。

値段は20,000円を超えるものが多いです。

超音波式

水に振動を与えて細かいミストにする方式で、霧吹きのようなイメージです。

メリットは、本体が安くて小型で、デザイン性の高いモデルが多いこと。

アロマが使えるものもあって、電気代はスチーム式の10分の1程度で済みます。

ただし、部屋全体の加湿には不向きで、周囲が濡れやすいのが欠点です。

パソコンなどが濡れてしまわないように注意しましょう。

また、水タンクを頻繁に掃除しないと雑菌をまき散らしてしまうリスクもあります。

置く場所は床やベッドなどが濡れないように少し高い位置がおすすめです。

値段は安いものなら2,000円前後からあります。

ハイブリッド式

温風気化式加熱超音波式の2種類があって、

加熱することで気化式や超音波式の弱点を補っています。

本体が大きくなって値段も高めですが、

設定の湿度に達するとヒーターを切って電気代を抑えるモデルもあります。

温風気化式は20,000円以上、加熱超音波式は10,000円未満のものも多くあります。

加湿器を使わない加湿

例えば、

キッチンで料理をしたり、お湯で洗い物をしたりすると水蒸気が発生します。

お風呂の後にドアを開けておけば、お風呂場の湿気が部屋にも流れ込んできます。

人が多いとそれだけで湿度が上がりますし、

観葉植物などの植物も無いよりは湿度を保ってくれます。

タオルやバスタオルを濡らして干しておくのも効果があります。

また、石油やガスのストーブやファンヒーター燃焼するときに水蒸気が発生します。

ストーブの上にやかんを乗せるというのも昔からある加湿ですね。

ただ、室内の適切な湿度は40%〜60%といわれています。

加湿器を使わないで加湿しても、湿度が40%を下回るようなら

やっぱり加湿器を使うのがおすすめです。

ちなみに、部屋に湿度計が無い場合は

氷水が入ったグラス冷えたペットボトルなどを用意して、

なかなか結露しなかったら空気が乾燥しているという目安になります。

おすすめ加湿器

象印の加湿器

象印の加湿器全てスチーム式で、

10月初め時点の価格.com売れ筋ランキングトップ10のうち、

なんと9つを独占するほどの人気ぶりです。

なので、もう

好みの色と部屋のサイズに合わせて象印を買っとけば間違いない。もう

という状態です。

 

その中でも特におすすめなのが、今年から登場した

シンプルデザイン家電シリーズ STAN.EE-FA50 です。

タンク容量は4L、適用床面積の目安は木造和室で8畳、プレハブ洋室で13畳です。

色は2種類から選べます。

吹き出し口からの蒸気温度は、独自の冷却構造で約65℃。

寝室でも使いやすい静音設計。

チャイルドロックふた開閉ロック転倒湯もれ防⽌構造のトリプル安心設計。

すっきりデザインのタッチパネル。

お手入れも簡単です。

2025年9月の発売で、10月初め時点での参考価格は30,000円前後でした。

SHARPHV-T55

温風気化式で、タンク容量は4L

適用床面積の目安は木造和室で9畳、プレハブ洋室で15畳です。

上から注いで給水もできるどっちも給水

操作パネルからでも半透明のトレーからでも水位がひと目でわかります。

プラズマクラスター7000搭載で空気を浄化。静電気も抑えます。

ヒーターレスで省エネ加湿できるエコモードもあります。

2024年9月の発売で、10月初め時点での参考価格は20,000円前後でした。

SwitchBot 気化式加湿器

タンク容量は4.5L

適用床面積の目安は木造和室で12畳、プレハブ洋室で19畳です。

上からも注げる2WAY給水

宙吊り式フィルターで上から水を吹きかけて加湿効率をアップ。

スマホアプリを使って外からでも操作ができます。

他のSwitchBot製品を連携して同時に操作をしたり、自動運転をしたりできます。

音声操作にも対応しています。

2024年4月の発売で、10月初め時点での参考価格は17,000円前後でした。

他にも、もう少し小型のおすすめ加湿器もあります。

おまけ

今回は 知らないと損する 加湿器 コレだけでOK! でした。

 

これからも、

知らないことで損をしないための守りの知識 を紹介していきます。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

宣伝

今回の動画 →

今回の音声配信 →(stand.fm)(Spotify

 

まさとパパのYouTube:

  

まさとパパの各種SNS:

   

↓ここから買い物していただけるとうれしいです

 

タイトルとURLをコピーしました