今回は、家電量販店歴10年だった まさとパパが
スティッククリーナー についてお話します。
スティッククリーナーの近況
ある資料によると、ロボット掃除機は年々普及率が増えていますが、
それでも全体では10%~20%ぐらいだそうです。
やっぱり数が一番売れているのも、商品の数が多いのも、スティッククリーナーですね。
今回は、今売れているスティッククリーナーの中から
まさとパパのおすすめを5つ紹介します。
スティッククリーナーの選び方については下の記事も後で見てくださいね。

おすすめ5選
日立 かるパックスティックPKV-BK3L
日立のスティッククリーナーには、パワかるスティックや、ラクかるスティックや、
すごかるスティックなどのラインナップがありますが、
このモデルは重さ1.1㎏の軽量紙パック式です。
片手で使えますので、高いところの掃除も楽に行えます。
するっと引き出せる紙パックで、ゴミ捨ては約2か月に1回でOK。
ハイパワーのファンモーターで、小型・軽量でも強力にゴミを吸い込み、
空気がスムーズに流れるパワー長もち流路でゴミがたまってきてもパワーが長もちします。
見えにくいごみも浮かび上がらせる、ごみくっきりライトと、
髪の毛などがからまりにくい、からまんブラシを搭載しています。
スティックスタンドとハンディブラシと2WAYすき間ブラシが付属していますが、
充電はACアダプターのコネクタを本体に毎回差し込む必要があります。
2024年3月の発売で、7月半ば時点での参考価格は37,000円前後でした。

サイクロン方式はゴミ捨て回数が多いし、
ちょっとホコリが舞ったりするからイヤ。
という方におすすめです。
2025年8月には新モデルが発売予定です。
SharkEVOPOWER SYSTEM STD+
自動ゴミ収集ドック搭載のスタンダードモデルです。
紙パック不要のゴミ収集ドックは、
本体を戻すだけで充電しながらダストカップに溜まったゴミを自動的に収集。
約30日分のゴミをためておくことができます。
また、HEPAフィルター搭載で排気もクリーンで衛生的です。
コードレススティック本体の重さは約1.9kg。
ブラシレスパワーフィンは、フローリングからカーペットまでさまざまな床に対応。
毛もからみにくいです。
ワンタッチでハンディとしても使えます。
2023年の発売ですが、今も公式ストアでも販売中です。
7月半ば時点での参考価格は39,000円前後でした。

優秀なセンサーとか、パイプが曲がるとかは要らないから
シンプルな自動ゴミ収集ドック付きが欲しい。
という方におすすめです。
Sharkのおすすめハンディクリーナーは下の記事を確認してくださいね。

アイリスオーヤマ MagiCaleenaSCD-L3PD
ゴミ回収ドック搭載のスティッククリーナーです。
充電もできるゴミ回収ドックにフットスイッチを採用することで、
必要な時だけクリーナーのゴミを回収できるので
騒音が気にならない時間にだけゴミを回収することができます。
設置面積はA4サイズ以下のコンパクト設計。
ドックの容量は1.5Lで、最大90日分のゴミをためておくことができます。
本体の重さは約1.1㎏と軽いですが、自走式パワーヘッドを搭載しています。
アイリスオーヤマ独自の静電モップも搭載。
使った後は、ゴミ回収ドックに付属しているモップ帯電ケースでホコリなどを吸引できます。
その他、角度を変えられるすき間ノズル、クリーニングブラシ、
約5年分の不織布フィルター20枚も付属しています。
2024年11月の発売で、7月半ば時点での参考価格は36,000円前後でした。

コンパクトなゴミ回収ドック付きスティッククリーナーが欲しい。
という方におすすめです。
SHARP RACTIVE AirEC-KR2
ごみにさわらずに捨てられる紙パック式で、交換は約1.5か月に1回でOK。
重さは1.3kgです。
静音性にすぐれたモ-ターと、振動を抑えるヘッドで運転音と不快な音を減らします。
どこでもライトで暗い場所のごみを明るく照らして、
ヘッドが自立する新スグトル構造でハンディへの切り替えもスムーズ。
端までブラシで壁際のゴミもしっかりキャッチ、
からみにく~いブラシで髪の毛やペットの毛がからみにくくなっています。
2024年9月の発売で、7月半ば時点での参考価格は40,000円前後でした。

静かな紙パック式が欲しい。
という方におすすめです。
2025年6月には新モデルがすでに発売されています。
DysonV12 Detect Slim Fluffy SV46 FF
重さは2.2kgと重めですが、パワフルで小型なデジタルモーターが、
微細なホコリから大きなゴミまでしっかり吸引。
HEPAフィルターがウイルスを含む微細な粒子を捕らえて、キレイな空気を排出します。
また、吸引したゴミを計測してサイズごとに分類、
その結果を液晶ディスプレイにリアルタイムに表示します。
緑色の光で床の表面のホコリを可視化して、
ナイロンフェルトとカーボンファイバーを組み合わせたクリーナーヘッドで取り逃しを防ぎます。
毛が絡みにくい円錐型のモーターヘッド、隙間ノズル、
ブラシを出し入れできるコンビネーションノズルが付属しています。
2024年4月の発売で、7月半ば時点での参考価格は48,000円前後でした。

少しぐらい重くても吸引力にこだわりたい。
という方におすすめです。
付属品の種類や数が違うモデルもあります。
おまけ
今回は 今売れてるスティッククリーナー おすすめ5選 でした。
これからも、
知らないことで損をしないための守りの知識 を紹介していきます。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
宣伝
今回の動画 →
まさとパパのYouTube:
まさとパパの各種SNS:
↓ここから買い物していただけるとうれしいです