この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

すぐ暖まる⁉電気代は?【オイルレスヒーター】オイルヒーターとの違い

暖房器具

今回は、家電量販店歴10年だった まさとパパが

オイルレスヒーター についてお話します。

オイルヒーターとの違い

オイルレスヒーターは、従来のオイルヒーターの弱点を解消した暖房器具です。

条件が揃えば間違いなくエアコンより冬を快適に過ごせます。

最近では、オイルヒーターよりもオイルレスヒーターの方が数が多くなっていて、

メーカーとしてもこちらを重要視していることがわかります。

オイルヒーターは電気で中に入っているオイルを温めて、

その熱を放射して部屋全体を暖めます。

それに対してオイルレスヒーターは、

オイルの代わりに特殊な金属ヒーターを使って、直接パネルを温めて放熱します。

オイルを温める時間が要りませんので、

電源を入れてから暖かくなるまでの時間が大幅に短くなります。

また、オイルが入っていませんので本体が軽くなっています。

さらに、処分するときには一般的な家電として処分できます。

オイルヒーターは、一般的な家電としては処分できない場合が多いので、

メーカーに回収してもらうか、住んでいる自治体に確認する必要があります。

メリット

オイルレスヒーターのメリットは、6つあります。

安全性

ストーブのように火を使ったり高温になったりする部分がありませんので、

表面温度は60℃ぐらいまでしか上がりません。

紙や布が燃えたりしませんし、小さいお子さんやペットやご年配の方

間違って触ってしまってもすぐにやけどするような危険もありません。

空気を汚さない

オイルレスヒーターは、エアコンファンヒーターのように

風を出して部屋を暖めるのではなく、輻射熱と自然対流で床や壁や天井などを温めます。

そのため、空気が乾燥しにくくて、ホコリも舞わず、

吹き出し口からイヤな臭いがすることもありません。

静音性

風を送るファンなどの駆動する部分がありませんので、音がほとんどしません。

寝る時や、TVを見たり本を読んだりする時に音でジャマをすることはありません。

メンテナンス性

オイルレスヒーターには、外したりするパーツがありませんので、

ホコリが溜まらない程度に表面を掃除するだけで大丈夫です。

給油フィルター交換などの必要はありません。

速暖性

オイルヒーターでは部屋が暖まるのに20分~30分ぐらいかかりますが、

オイルレスヒーターでは10分~15分程度で暖かさを体感できるようになります。

もちろん、2秒で温風が出るセラミックファンヒーターや、

5秒で温風が出るガスファンヒーターほどの速暖性はありませんが、

暖かくなるまでの時間はオイルヒーターより2倍早いとしています。

暖かさが続く

本体からの熱だけではなく、輻射熱で床や壁や天井を温めていますので、

電源を切った後も暖かさがしばらく続きます。 

また、換気をしても体感温度が下がりにくいのも特長です。

陽だまりのような暖かさで体感温度が高いので、

他の暖房器具より温度設定を低くしても十分暖かさを感じられます。

デメリット

電気代

オイルヒーターと比べれば、暖かくなるまでの時間が早いので、

最大電力で温める時間を短くできます。

モデルによっては、自動温度制御機能エコモードを併用して

オイルヒーターより約20%〜30%電気代が安くなります。

ただ、それでもさすがにエアコンほどの省エネ性能は期待できません。

気密性・断熱性が重要

オイルレスヒーターオイルヒーターも、

輻射熱でじっくり床や壁や天井を温めて、その熱で部屋全体を保温する仕組みです。

そのため、すきま風が入るような部屋や、断熱性が低い住宅では、

熱がどんどん逃げてしまってなかなか暖まりません。

オイルレスヒーターを買ったのに全然暖まらない

というコメントをいただくこともたまにあります。

 

でも、最近の住宅は気密性や断熱性が向上していますので、

オイルレスヒーターが向いている家は増えていると言えるでしょう。

効果的な使い方

オイルレスヒーターを効果的に使うためには、

窓際などの冷気が入ってくる近くに置くようにしましょう。

自然対流でゆっくりと暖かい空気が上に上がっていきますので、

冷気の侵入を防ぐことができます。

窓の近くに置くと結露もかなり減らせます。

特に冬の窓は、部屋の温度の50%以上を奪うと言われていますので

しっかり対策しましょう。

効果アリ!【窓対策】結露・冷気・暖房費節約・断熱・節電 おすすめ8選
おすすめ窓対策グッズ

設定温度については、エアコンより低くしても大丈夫です。

他の暖房器具に比べて体感温度が高いので20℃でも十分なぐらいです。

寝る時であれば16℃や14℃ぐらいの設定でも寒さを感じにくいです。 

ただし、最適な室温については部屋のつくりや個人差にもよりますので、

色々調整してみてくださいね。

電気代は、自動温度制御機能エコモードを使って節約しましょう。

よほど急いで部屋を暖めたいとき以外はずっとエコ運転でも全然大丈夫です。

朝起きる時にはタイマーを設定しておいたり、

Wi-Fi対応モデルなら外から帰る前に電源を入れたりすれば、快適に使えます。

おすすめオイルレスヒーター

デロンギMDHS15

広さの目安は13畳まで対応。

最大消費電力は1500Wありますので、

コンセントを単独で使用することが推奨されています。

表面温度は約60℃でやけどしにくい設計。

32通りの自動温度制御機能で、設定温度から±0.1℃の範囲でしっかりキープします。

ちなみにデロンギのオイルレスヒーターには、

マルチダイナミックヒーターという名前がついています。

2023年9月の発売で、10月末ごろ時点での参考価格は61,000円前後でした。

他にもWi-Fi対応モデルや、最大消費電力が1200Wのモデルや、

デザインを一新したソラーレというシリーズもあります。

山善のオイルレスヒーター

広さの目安は8畳まで。

最大消費電力は1200Wで、強さは3段階切替温度設定は3℃刻み

1時間ごとに設定できるタイマーもついています。

10月末ごろ時点での参考価格は19,800円ですが、

転倒オフスイッチチャイルドロックもついています。

おまけ

今回は エアコンより快適⁉ オイルレスヒーター おすすめ2選 でした。

 

これからも、

知らないことで損をしないための守りの知識 を紹介していきます。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

宣伝

今回の動画 →

今回の音声配信 →(stand.fm)(Spotify

まさとパパのYouTube:

  

まさとパパの各種SNS:

   

↓ここから買い物していただけるとうれしいです

 

タイトルとURLをコピーしました