この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

今すぐ涼しく!【スポットクーラー】工事不要エアコンおすすめ5選

エアコン・空気

今回は、家電量販店歴10年だった まさとパパが

エアコンの代わりになるスポットクーラー についてお話します。

スポットクーラーのメリット

スポットクーラーは、メーカーによって

スポットエアコン移動式エアコンポータブルクーラー など、呼び方が違います。

ちゃんとした冷風が出る

エアコンと同じ仕組みちゃんとした冷房運転をしてくれます。

家庭用のスポットクーラーは冷房能力が2.0kwから2.5kwぐらいで、

エアコンにすると6畳用~8畳用ぐらいの強さのものが多いです。

中には2.9kwで最大12畳まで対応と書いているものもあります。

すぐに使える

賃貸住宅で条件が合わないとか、2階や3階の部屋で工事ができないとか、

工事ができたとしても工事費用がかなりかかるとか、

引っ越しが決まっているので今から新しいエアコンは付けたくない、

とかいう場合でも取り付け工事不要ですぐに使えます。

もちろん移動させてスポットでも使えます。

暑いガレージなどでの作業や、火を使うキッチンでの料理中や、

空調が届かない場所や、真夏のテントなどでも重宝します。

スポットクーラーのデメリット

排熱処理

スポットクーラーは、前からは冷たい風が出ますが後ろからは熱い空気が出ます。

ダクトを使って外まで熱い空気を出さないと部屋の温度が上がってしまいます。

取り付け工事不要とは言っても、やっぱり窓にパネルを取り付けたりする作業は必要です。

窓用パネルは、ほとんどのモデルに付属しています。

付属のパネルでは高さが足りないような窓の場合は、別売りのパネルも売っています。

他にも、熱くなってしまう排熱ダクトのカバーや、すべり出し窓用排熱シートも売ってたりします。

それと、排熱用のパネルを付けると窓のカギが使えなくなりますので、

場所によっては、防犯上、ウインドロックなどをつけることをおすすめします。

排水処理

スポットクーラーは内部で出た水を蒸発させる

ノンドレン方式の物がほとんどですので、基本的には排水は不要です。

ただし、湿度が高い場所で連続で使ったり、除湿機能を使ったりすると、

蒸発が追いつかず、本体内部に水が溜まります。

水がいっぱいになると、運転が止まったり、送風のみの運転になってしまったりするので、

水を捨てる必要があります。

でも排水タンクは取り外しできないものがほとんどですので、

本体下の排水キャップを開けて水を出します。

開けた瞬間に水が流れてきますので、受け皿になるものを用意するか、

お風呂場などで開けないといけません。

連続排水ができるモデルもあって、付属のホースを使って排水します。

ただし、バケツなどに排水する場合は、いっぱいになっても止まってくれませんので、

あふれないように注意が必要です。

スポットクーラーはエアコンの室内機と室外機が一体型になったようなものですので、

がけっこうします。

冷却用のコンプレッサーが動いていると、

風の音以外に古い冷蔵庫のような音が常にします。

寝る時などに使う場合は、気になる方は気になるかも知れません。

電気代

スポットクーラーは、壁掛けのエアコンに比べて電気代が高くなる傾向があります。

壁掛けのエアコンはインバーターなどで電力を調整できるのに対して、

スポットクーラーの冷却装置は、ほぼONとOFFだけで風量以外は調整できないからです。

スポットクーラーは、あくまで壁掛けのエアコンが設置できない場合にだけおすすめです。

冷風扇・窓用エアコンとの違い

冷風扇との違い

スポットクーラーと似たもので、冷風扇と呼ばれるものがあります。

メーカーによっては、こちらもスポットクーラーと呼んだりしますが、仕組みは全く違います。

冷風扇は、水で湿らせたフィルターに風を当てて、

その気化熱周りより少し低い温度の風にするというものです。

タンクに水を入れますので、その水を冷やしておいたり、

凍らせた保冷剤を使ったり、氷を使ったりすれば、そこそこ周りより涼しい風が出ます。

中にはミスト機能があって、タンクの水をミストにして出してくれるものもあります。

でもこの仕組みには決定的な欠点があります。

水を気化(蒸発)させるので、湿度が上がってしまうんです。

湿度が上がると体感温度も上がってしまいます。

部屋を締め切らないで使うか、屋外で使う以外は、

冷風扇と呼ばれる仕組みのものはオススメできません。

窓用エアコンとの違い

スポットクーラーと窓用エアコンとの大きな違いは、動かせるか動かせないかです。

窓用エアコンは窓に直接取り付けますので、熱い空気をそのまま外に出せて効率がいいです。

除湿機能を使う時や、冷風を出す時に

少しずつは出てしまうドレン水も外にそのまま排水できます。

ただ、窓用エアコンもスポットクーラーと同じで、

通常のエアコンの室内機と室外機が一体型になったような物ですので、

振動があったり、音がうるさかったり、後ろから熱い風が出たりします。

窓の場所によっては近所迷惑になってしまいますので、取り付けにくいかもしれません。

取り付けは窓にパネルをハメて乗せるだけでカンタンなんですが、

重さはだいたい20kg以上はありますので、1人で取り付けるのはちょっとしんどいです。

それと、使う時には窓を閉められませんので、窓の場所によっては

防犯上、ウィンドロックなどを使って外から開けられないようにする必要があります。

2025年のおすすめスポットクーラー

タンスのゲン スポットクーラー

色は2色から選べます。

2025年は猛暑に対応できるようにリニューアルして、

左右自動スイングができるようになりました。

16℃~31℃の温度設定が可能。便利なリモコン付き

窓パネルが4枚付属していて、色々な高さの窓に対応できます。

付属のパーツも豊富です。

冷房能力は最大2.3kWで6畳用のエアコンと同じぐらい、

値段の目安は30,000円前後です。

最大11畳まで対応できるモデルもあります。

ナカトミMAC-20N

ナカトミは業務用スポットクーラーでも信頼性が高いメーカーです。

16℃~32℃の温度設定が可能。

便利なリモコン付き。もちろん窓用パネルも付属しています。

風向きの調整は手動になります。

冷房能力は最大2.3kWで6畳用のエアコンと同じぐらい、

値段の目安は38,000円前後です。

旧モデルのMAC-20は、

2018年発売のロングセラーでしたが、ついにモデルチェンジしました。

値段が安いなら狙ってみるのもおすすめです。

ハイセンスHPAC-22H

TVのイメージが強いハイセンスですが、実は日本国内向けに

エアコンも出していますし、スポットクーラーも毎年出しています。

ハイセンス【TV】全モデル比較!安くて高性能なおすすめテレビ
おすすめのハイセンスTV

バックライト付きリモコンが付属。

あると便利な防虫網付きダクトです。

冷房能力は最大2.2kWで6畳用のエアコンと同じぐらい、

値段の目安は40,000円前後です。

2024年モデルのHPAC-22G も値段が下がっていれば狙い目です。

アイリスオーヤマICA-0302G

限られたスペースでも使える、コンパクトなスポットクーラーです。

排気口を本体上部に配置排気ダクトも付属しています。

ただし、窓用パネルはついていません

排水はタンクをはずして水を捨てます。

消費電力は最大190Wで、冷房能力・適応畳数の記載はありません。

部屋を冷やすというよりは、一部の場所を冷やすのに向いています。

値段の目安は43,000円前後です。

旧モデルのICA-0301Gの在庫があれば30,000円未満で狙えます。

サンコー 冷たい風が出るUSBスポットアイスファン

付属の保冷ボトルを凍らせて、その間に風を通して冷やすものです。

USBタイプCで給電します。ただし、ケーブルは付いてますがアダプターは付属していません。

 

冷風扇と違うのは、水を気化させて湿度が上がってしまうことがなく、

本体の周りや水受け皿に水滴がたまるので、逆に少し除湿になることです。

電気代が扇風機以下ということで興味がわいたので

実はまさとパパも買ってしまいました

使ってみると、たしかに涼しい風が出てきます。

ただ、筒の中を風が通ってくる独特の音がして少し気にはなります。

保冷ボトルは2つ入っているので、連続で使いたいなら1つずつ使ったり、

適度な大きさの保冷剤とローテーションを組むのもありです。

他に紹介したスポットクーラーほどの効果は期待できませんが、

スポット的に涼しい風が欲しい場所に使うのはいいと思います。

ただし、過度な期待は禁物です。

値段の目安は6,900円前後です。

ちなみに、

もしかして、

サーキュレーターの後ろに保冷剤を置いても同じ効果があるのでは

と思ってやってみましたが、効果は実感できませんでした。

スポットクーラーを使う時もサーキュレーターを併用すると、快適に節電できますよ。

まだ扇風機だけ?【サーキュレーター】使い方 おすすめ 節電
おすすめサーキュレーター

おまけ

今回は すぐ使える!すぐ涼しい!スポットクーラー でした。

 

これからも、

知らないことで損をしないための守りの知識 を紹介していきます。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

宣伝

今回の動画 →

今回の音声配信 →(stand.fm)(Spotify

 

まさとパパのYouTube:

  

まさとパパの各種SNS:

   

↓ここから買い物していただけるとうれしいです

 

タイトルとURLをコピーしました