今回は、家電量販店歴10年だった まさとパパが
パネルヒーター についてお話します。
パネルヒーターの種類
パネルヒーターは、電熱線をパネルに挟んだ暖房器具です。
ただ、一言で『パネルヒーター』と言っても種類がたくさんあります。
部屋全体を暖めるための大型のものや、
脱衣所やトイレを暖めるための小型のものもありますし、
折り畳みができるものや、マグネットで貼り付けできるものもあります。
寒冷地などでは、壁に備え付けられているものもあります。
これは、電気ではなく温水を流して温めるものですが、
これもパネルヒーターと呼ばれることがあります。
今回は、1人用こたつ ということで、
主に折り畳みができるものについてお話します。
パネルヒーターのメリット
安全なこと
パネルヒーターの表面温度は、高くても60℃台ぐらいまでです。
直接触ってもすぐにやけど する心配はありませんし、
紙や布が燃えてしまうような温度でもありません。
また、70℃以上などの高温になると自動的に電源が切れてくれるものもあります。
もちろんずっと触っていると低温やけどになってしまう可能性はありますが、
小さいお子さんや、ペットにも安心の暖房器具と言えるでしょう。
空気を汚さない
ファンヒーターのように風を出しませんのでホコリが舞いません。
また、エアコンなどに比べると空気を乾燥させにくいです。
また、ガスや灯油を燃やしていませんので、こまめな換気も必要ありません。
静かさ
パネルヒーターは、音がほとんどしません。
机に向かって作業に集中したい時や、TVを静かに見たい時にも
音でジャマをすることはありません。
電気代が安い
もちろん部屋全体を暖めるための大型のものは電気代が高くなります。
でも 1人用こたつ として使うようなものであれば、
消費電力は1時間に160W~200Wぐらいまでで収まります。
これは普通のこたつと比べても安いということになります。
コンパクトにたためる
使わない季節には小さくたたんで収納しておくことができますし、
デスクからキッチンなどへ移動させる場合も楽に動かせます。
パネルヒーターのデメリット
部屋全体を暖めるには適していない
8畳~10畳ぐらいまでを暖めることができるものもあるにはありますが、
どうしても電気代が高くなってしまいます。
よほど特殊な事情が無い限りは、セラミックファンヒーターと同じように、
基本的には小型のもので狭い範囲を温めるのがおすすめです。
即暖性はそこそこ
オイルヒーターのように温まり始めるまで20分ぐらいかかる

というほどではありませんが、
約10秒で発熱し始めて、1分ぐらいで温かくなってきます。
0.2秒で熱くなる即暖性の高い電気ストーブや、
2秒で温風が出るファンヒーターほどは速くありません。
1方向しか温かくならない
何枚かの膜で構成されていますので、基本的には1方向しか温かくなりません。
中には全面発熱タイプの小型パネルヒーターもありますが、
こうなってくると、もう小型のオイルレスヒーターというくくりになると思います。
おすすめパネルヒーター7選
Miriyon 遠赤外線デスクヒーター
特徴は、足の裏面まで温かい踏み型というところです。
前と横だけでなくて、下からも温かい遠赤外線が出て足元を底から温めてくれます。
付属のブランケットを使って 1人用こたつ のように使うこともできます。
また、温度の上がり過ぎを防ぐ安全装置と3時間自動OFFタイマーも付いています。
消費電力は145Wで、電気代は1時間あたり約3.8円と記載がありますが、
今の1kWh31円で計算すると、1時間あたり約4.6円となります。
アイリスオーヤマ パネルヒーター
さっき確認したら、amazonの売れ筋ランキング1位でした。
お好みの温度に合わせられる無段階調節。
6時間で切れる自動OFFタイマー。
折りたためば45㎝×48㎝のコンパクト収納です。
消費電力は160Wで、1kWh31円で計算すると、1時間に最大約5.0円となります。
ラウンド型のパネルヒーター
実は、まさとパパはコレを使っています。
ラウンド型というのは本来、360度全方向から包み込むように温めるものなんですが
コレは後ろを閉めるだけで熱は下からを含めて4方向からのみです。
付属のパーツをチャックでとめて、1人用こたつ のように使うことができます。
これをパソコンデスクの下に置いて使っています。
消費電力は198W。1kWh31円で計算すると、1時間に最大約6.1円となります。
ただ、最大で使うとけっこう熱くなりますので、いつも温度調節は最低で使っています。
温かいのは間違いないですが、正直 この形じゃなくても良かった とも思っています。
↓ラウンド型おすすめ↓
山善ミニパネルヒーター
ここからは 1人用こたつ タイプではありません。
小型で持ち運びが楽にできます。
温度調節が無段階でできます。
店頭で見ると、ちゃんと「部分暖房や補助暖房に適している」というシールが貼ってあります。
消費電力は160W。1kWh31円で計算すると、1時間に最大約5.0円となります。
脱衣所やトイレなど狭い範囲を補助的に暖めるのに適しています。
トヨトミEPH-123F
これは変わったタイプのパネルヒーターです。
パネル部分を開いたり閉じたりして3通りの使い方ができる新発想の心地よさです。
でも実は2015年から売られているロングセラー商品でもあります。
5畳~8畳まで対応で、部屋全体を暖めることにも使えます。
便利なタイマーも付いています。
消費電力は300W~1200Wの4段階調節。
1kWh31円で計算すると、1時間に約9.3円~約37.2円となります。
足元などの部分的にも、寝室などの部屋全体にも使いたい場合におすすめです。
夢暖望 暖話室
これは部屋全体を暖めるタイプのパネルヒーターです。
アールシーエスという群馬県のメーカーさんが作っています。
安全性にこだわりをもって作っているということで、
表面の最高温度が50℃程度など小さいお子さんやご年配の方に配慮がされています。
安心の3年保証もついています。
消費電力は1000型という6畳~9畳対応のもので250W~1000Wの4段階調節。
1kWh31円で計算すると、1時間に約7.8円~約31円となります。
おまけ
今回は まるで1人用こたつ!?パネルヒーター おすすめ7選 でした。
これからも、
知らないことで損をしないための守りの知識 を紹介していきます。
取材協力
今回も取材協力ということで、
エディオンなんば本店さんでお話を伺わせていただきました。
エディオンなんばちゃんねる さんのYouTubeもよろしくお願いします。
では今回は以上です。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
宣伝
まさとパパのYouTube:
まさとパパの各種SNS:
↓ここから買い物していただけるとうれしいです