どーも、こんにちは、もしくはこんばんは。まさとパパです。
今回は、家電量販店歴10年だった まさとパパが
ブルーレイレコーダー についてお話します。
みなさん、TVの録画はブルーレイレコーダーですか?外付けHDDですか?
TVの放送を、撮って、見て、消すだけでいいなら外付けHDDの方が安く済みます。
でもブルーレイレコーダーを使えば、
CDやDVD、Blu-rayディスクを再生したり、録画データをディスクに保存したりできます。
それと、今オススメの使い方は何といってもスマホがTVになることですね。
ブルーレイレコーダーに付いているこの機能を使えば、
外からいつでも録画予約ができたり、
外出先やTVの無い部屋で録画した番組が見られたり、
放送中の番組がリアルタイムで見られたり、
途中までスマホで見ていた番組の続きをスグTVで見られたり、
通信量が気になるようならスマホに録画を持ち出しできたりします。
中には、テレビがなくてもスマホだけで使える。
というキャッチコピーのものまであります。
他には、SeeQVaultの対応があります。
今使っている機械と外付けHDD、次の機械の全てがSeeQVaultに対応していると、
録画番組が引き継ぎできてそのまま見られるんです。

TVやレコーダーが壊れそうなので、今ある録画を
次のTVやレコーダーでも見られるようにしたい
という要望はよく聞きますが、
TVだとSeeQVaultに対応しているモデルは少なくて、
全く対応していないメーカーさんもあります。
今回はブルーレイレコーダーで圧倒的なシェアを誇る
Panasonic DIGA 全モデルについてと、
最近売れてきているあのメーカーについてお話していきます。
最後まで見ていただいてブルーレイレコーダーをお得に買うための
参考にしてもらえたらうれしいです。
までお話しますので

スマホでTVが見られたり、
通信無しで録画が見られるんならレコーダー買おうかな
という方や

今のレコーダーが壊れる前にお得に買い替えたい
という方にもオススメの内容となっています。
他にもこのブログでは知らないことで損しないための知識を
守りの知識 としてたくさん紹介していきます。
ブルーレイレコーダーの選び方
これは、3つの項目を選んでいただければ、どのモデルがいいか決まります。
1つ目、4K放送を録画するかどうか
BS放送を受信できる方は、
4Kチューナーが内蔵されたレコーダーで4K放送が録画できます。
4K放送はまだ4K画質で放送している番組は少ないですが、
この放送を録画するためには4Kチューナー内蔵 と書かれているものが必要です。
2つ目、同時録画数
同じ時間に撮りたい放送が被ってしまった時に、
何チャンネルまで同時に録画ができるかですね。
これは、2チャンネルか3チャンネルまで同時録画、もしくは
6チャンネルとか8チャンネルまで録画できる全自動タイプから選んでいただきます。
地デジとBSが何チャンネルまで、4K放送が何チャンネルまで、というふうに選びます。
中には、全自動やタイムシフトという名前で4チャンネルから8チャンネルを
1週間から最大28日間も撮り溜めできるモデルもあります。
3つ目、ハードディスク容量
これは録画を何時間分撮り溜めておけるかに関わってきます。
地デジで画質を落とさず録画した場合は500Gでだいたい60時間ぐらい
1Tで120時間、2Tで240時間、3Tだと360時間ぐらい撮れます。
4K放送を録画する場合は地デジのだいたい半分ぐらいの時間になります。
ただし、これは画質を落とさずに録画した場合ですので、
3倍録画・5倍録画で録画すれば3倍・5倍、録画できる時間は増えます。
これは最大15倍や16倍までできますが、そこまでいくとさすがに画質が落ちます。
3倍ぐらいなら普通に見る分にはほとんど違いがわからないですね。
ブルーレイレコーダーを選ぶ時のポイント
他にはUltra HD Blu-ray という規格があります。
これは4K画質に対応したBlu-rayの新しい規格で、
このBlu-rayを再生するためにはUltra HD Blu-rayに対応した機械を使わないといけません。
上位モデルならだいたいは付いている機能ですが、
最新の映画などUltra HD Blu-rayのソフトを再生する予定がある方は
買う時にチェックするようにしましょう。
Panasonic DIGA全ラインナップ(2022年3月時点)
Panasonic DIGAはラインナップが豊富です。
ブルーレイレコーダーの売り場の約半分をPanasonicさんが占めていて、
残り半分をSONYさん・SHARPさん・東芝さんで分け合ってるというお店も多いです。
また全モデルがスマホアプリのどこでもディーガ に対応していますので、
始めにお話したスマホがTVになる機能が無料で使えます。
順番に紹介していきます。
4Kチューナー内蔵の全自動ディーガDMR-4X600
現行モデルの全自動ディーガはチャンネル録画で4チャンネルか6チャンネルを
最大28日間録画できますので、見たいチャンネルを録り逃さずに済みます。
指定したチャンネルを最大28日間撮り溜めしてくれて、
チャンネル録画用のHDDが一杯になったら、古い録画から順番に消していってくれます。
もちろん消したくない録画はワンタッチ保存で残しておくこともできます。
外付けHDDも増設できますので、
録画の容量が足りなくなったら追加することも可能です。
また、ブルーレイレコーダーでは珍しく、ネット動画にも対応しています。
TVがネット動画に対応していなくてもYouTubeやNETFLIXが見られます。
DMR-4X600 は、6TのHDDを内蔵、最大4chを28日間自動録画。
4K放送も2番組同時に録画可能です。
2020年 3月の発売で、在庫はだいぶ少なくなってきています。
メーカー指定価格となっていましたので値段はそれほど下がっていません。
在庫があれば狙ってみるのもいいかも知れません。
全自動ディーガDMR-2X301
こちらは4Kチューナーは内蔵していません。
3TのHDDで、最大6チャンネルを24日間撮り溜めておけます。
DMR-2X301もネット動画に対応していますが、残念ながらYouTubeは非対応です。
2021年 6月の発売で、
お値段は10万円を超える金額から始まって、今なら6万円台まで下がっています。
お店によっては入荷待ちになっているところもあるようですので、
4K放送は録画しないけど全自動録画には興味がある、
という方は急いだ方が良さそうです。
ディーガ史上最高グレードのプレミアムモデルDMR-ZR1
2022年1月に発売されたばかりの最上位モデルです。
6TのHDDに地デジ・BS・4Kチューナーをそれぞれ3つずつ内蔵。
さらに、業界で初めて4K衛星放送の22.2ch音声を
ドルビーアトモスに変換して出力する機能を搭載。
22.2chを活かした立体的な音場空間の再現を可能にしています。
このモデルは、同時録画数やHDD容量ではなく、画質や音質を売りにしていますので、
4KパネルのTVはもちろん、
スピーカーにもかなりのこだわりがある方が指名で買いに来られるそうです。
DMR-ZR1もネット動画に対応していますが、残念ながらYouTubeは非対応です。
Panasonicさんの最上位モデルですので、もちろんメーカー指定価格です。
特に買い時というものは無くて、今のお値段は33万円前後となっています。
4Kチューナー内蔵ディーガ
プレミアムモデルの ZR1 の他に4つモデルがあります。
そのうち3つが2021年秋モデルです。
ベースとしては地デジ・BSチューナーが3つ搭載されていて、
4Kチューナーの数で型番が変わります。
DMR-4TならトリプルのTで4Kチューナーが3つ、
DMR-4Wならダブルで4Kチューナーが2つ、
DMR-4SならシングルのSで4Kチューナーが1つ内蔵されています。
後ろの数字がHDDの容量を表していて、
402なら4T、302なら3T、202なら2T、102なら1Tとなっています。
2021年秋モデルから搭載の機能に、ドラマ・アニメお録りおき というものがあります。
全自動ディーガにも搭載されている機能で、録画予約しなくても、
指定した時間帯のドラマ・アニメをすべて自動で録画します。
新作ドラマの初回放送の見逃しを防ぐだけでなく、
あとから話題になった番組もかんたんに探して見られます。
好きな時間帯とジャンルから自由に2つ選べますので、
例えばゴールデンタイムのドラマと深夜のアニメといった設定ができて、
後から一気に見ることができます。
2021年秋モデルもネット動画に対応していますが、こちらもYouTubeは非対応です。
この3つのモデルは2021年10月に発売されていますが、全てメーカー指定価格です。
2022年1月に1度価格改定があって5,000円ほど下がっていますが、
人気の4W202が今なら77,000円前後となっています。
メーカー指定価格ですので、特に買い時はありません。
だいたいは年に2回程度の価格改定があることが多いようです。
4Kチューナー内蔵ディーガ(2020年モデル)
こちらは2020年の秋モデルですが、地デジ・BSチューナーが3つ、4Kチューナーが2つ、
HDD容量2TのDMR-4W201 だけが今も現行モデルとして残っています。
HDD容量が1Tの4W101は生産終了となっています。
2021年秋モデルの4W202との違いは、
新しく搭載された機能の ドラマ・アニメお撮りおき が無いところです。
あと、なぜかこちらはネット動画がYouTubeにも応しています。
それと、もう1つの大きな違いは、このモデルはメーカー指定価格ではないことです。
2020年10月の発売時は9万円以上していた値段が、
順調に下がって今は5万円台で買えます。
2021年10月発売で同等の機能の4W202がメーカー指定価格で、
今は77,000円前後のことを考えると、4W201はかなり買い時と言えます。
レギュラーディーガ
4Kチューナーが内蔵されていない唯一のモデルで、
地デジ・BSチューナーが2つ、HDD容量は500G、1T、2Tの3種類です。
500GタイプのDMR-2W51のみ、Wi-Fi接続に対応していません。
どこでもディーガは全モデル対応ですが、500Gタイプだけは
有線LANでネットに繋げる必要がありますので注意してください。
他社も含めたブルーレイレコーダー全モデルで1番人気のDMR-2W101 は
2021年6月の発売時は5万円台でしたが、今は4万円を切る値段になっています。
今年も5月か6月にはレギュラーディーガの新モデルが出ると思われますので
4K放送を録画する予定が無い方は、今からが狙い目です。
ちなみに、まさとパパも去年、この2W101を買いました。
買った理由については、良かったらこちらの動画も見てくださいね。
最近売れてきているメーカーについて
最近売れていると言うのも失礼な話なんですが、SONYさんに注目しています。
価格.comでもブルーレイレコーダーの4位に入っています。
SONYさんのブルーレイレコーダーも、
4Kチューナーがあるモデルと4Kチューナーが無いモデルがあります。
基本的な選び方は同じです。
特徴は、先録です。
ザ テレビジョンとの連携で、最長1カ月前から録画予約ができるんです。
オススメは、クチコミランキングです。
クチコミが多い番組を、ランキング形式で最大20位まで見ることができます。
話題の番組を逃がさず見ておきたいドラマ好きな方に選ばれる理由になっているそうです。
それと、何といっても注目は2021年6月から無料になった、スマホアプリです。
それまでは一部機能が有料ということでオススメしにくかったんですが、
これで スマホがTV ということでのオススメもしやすくなりました。
そして、最近売れている最大の注目ポイントは メーカー指定価格ではないことです。
Panasonicさんは、
2021年秋モデルの4Kチューナー内蔵ディーガをメーカー指定価格にしています。
例えば4Kチューナーが2つの 4W102 だと今のお値段で7万円弱(2022年3月末)、
SONYさんの FBW1100 なら地デジチューナーも2つにはなりますがお値段は5万円台もあります。
今までなら基本的に同じ性能ならPanasonic DIGAの方が安いことが多かったんですが
これでSONY のブルーレイレコーダーが選ばれやすくなっているのは確かなようです。
だから、Panasonicさんは、
一部の2020年秋モデルをまだ廃版にしていないのかも知れませんね。
おまけトーク
以上、スマホがTVに ブルーレイレコーダー 今が買い時モデル でした。

TVと違うメーカーのブルーレイレコーダーで何か不都合はないですか
という質問をよくされるんですが、全く問題はないです。
今はどこのメーカーさんのブルーレイレコーダーも他社TVでもOKと書いてあります。
まさとパパは、SONYのTV BRAVIA をPanasonicのレコーダー DIGA に繋いでますが、
DIGAの電源を入れたらちゃんとTVも自動的についてくれて、
チャンネルも外部入力に勝手に切り替わります。
音量の上げ下げも、TVの電源オフもDIGAのリモコンでできるので、
録画予約をしたり、録画番組を見たりする時はDIGAのリモコンだけで済みます。
地デジやBSを見るとかYouTubeとかU-NEXTなどVODの操作は
TVのリモコンだけで動かしますので、リモコンを2つ同時に使うことはありません。
TVとレコーダーのメーカーが揃っていると画質補正で連携できるなどのメリットはありますが、
そこまで気にしなくても大丈夫かな と、まさとパパは思っています。
宣伝
お金の話チャンネルの方では家電以外のお話もしています。
それと、まさとパパのTwitter・Instagram・Facebook・LINEスタンプ・楽天ROOMもあります。
良かったら見にいってみてください。
取材協力
今回も取材協力ということで、
エディオンなんば本店さんのTVコーナーでお話を伺わせていただきました。
エディオンなんばちゃんねる さんのYouTubeもよろしくお願いします。
では今回は以上です。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。